美容
2013年06月09日
セルフメイクカラーカウンセリング講座☆
気がついたらもう6月・・・。
5月の慌しさにを言い訳に、ブログ放置を一ヶ月以上
ありがたい事に、忙しくさせていただいておりました
5月には、MCC協会の1Dayレッスンも開催させていただき、
色の不思議やメイクアップを楽しんでお帰りいただけました。
セルフカラーカウンセリング講座をご受講いただくと、
あなたの心に必要な色と、似合う色を見つけ出す事ができます。
美しい肌を目指したり、健康的な身体作りを目指す際、
皆さんはどんな事から始めますか?
①日常のスキンケアや食生活を意識
②食生活で足りない栄養素をサプリなどで補う
③お肌や身体の内側を目で見て確認できないので、
健康診断やエステサロンなどでチェック
④結果によって、セルフケアでは足りないところを、
エステティシャンや医師などの助けを借りて改善
などと、きっと①~④的な動きをされる方が多いのでは??
ではでは皆さん、心の健康状態はどのように改善しますか?
心の健康を目指す時も同じなんですよ
①日常のカラー傾向を意識
②好きなカラー・似合うカラーだけでは足りないカラーを
サプリのように補う
③心の状態を目で見て確認できないので、
カラーカウンセリングなどでチェック
④足りないカラーをメイクアップやファッション、小物などで補い
心のカラーバランスを整えて改善
私達は、身の回りのカラーからとても影響を受けているんですよ。
好きなカラーや似合うカラーだけに囲まれていると、
心のカラーバランスも片寄りがちになってしまいます。
不足しがちなカラーを自分自身で知る事によって、
日常生活にサプリメントのように必要なカラーを取り入れ、
心のカラーバランスを整える事ができるようになるんです。
そして、心が必要とするカラーを似合うカラーと調和させ、
ないたりイメージに仕上げられうような、メイクアップ技術も習得
そんな内容を学んでいただく事ができるのが、
1Dayのセルフメイクカラーカウンセリング講座です。
次回は、7月20日(日)に開催いたします。
詳細はこちらから
↓ ↓ ↓
1Dayセミナー
2013年04月02日
文金高島田かつらの勉強へ☆
桜の開花も早まり、一気に暖かくなるのかと思いきや、
ここ最近は、また冷え込む日が続きますね。
今日は雨も降り出して、何だか気持ちが沈みがち
ですが、
新年度もスタートして、気持ちを引き締めていきたいと思っています。
さて、私は専門学校でも講師活動もさせていただいておりますが、
本年度からは、ブライダルの科目を担当させていただける事になったり、
新たにブライダルを専門とする学校でのヘアメイクの講師を務めさせていただける事にもなり、
改めて、和装かつらの勉強へ行ってきました。
ブライダルの現場に出始めたのは約13年ほど前。
当時は名古屋の結婚式場にて修行を積ませていただいたので、
和装婚が多かったのですが、東京へ出てきてからは和装婚に関わらせていただける事もなく、
私の知職は10年程前から止まったまま
改めて勉強へ行ってみたらビックリがいっぱい
今回は「(有)かつら しげもり」の重盛先生にレクチャーをいただいたのですが、
随分と軽くなり、現代っ子の頭の形や大きさに合わせてサイズも豊富
美しくかつらを被るための土台作りからポイントをしっかり教えていただきました。
ヘアをまとめる際には、かつらを被り、笄を挿す事を念頭においた上での、
独特なポイントがあるのですよ
そして、頭と顔の大きさに合わせてベストなかつらを選出するためには、
生え際周り・正中線・ETE・GPとサイズをしっかり測っていきます。
ぴったりベストなかつらを美しく被せる事ができると・・・
ジャジャン
綿帽子や角隠しをつけていても、笄のみでも美しいですね~
でも、この角隠しを美しいバランスでつけるのにも、気をつけなければいけないポイントがいっぱいなんですよ。
正面から富士山のように立ち上がりをつけるためには、絶妙な位置に縫いつけが必要であったり、
隠し技として、こっそり「毛たぼ」を入れ込んだり・・・
いやぁ~本当に奥が深いです。
もうずぅ~っと自己流になってしまっていたので、
癖を修正するのも大変でしたり、数ミリ単位でバランスが変わってくるので、
美しいバランスを身につける事に、頭がプシュー
実習中の私は、超真剣
改めて学び直しをさせていただく事ができ、本当にありがとうございました。
2013年03月19日
メディカルアロマのお勉強☆

今年二度目の「夏日」だったそうです。
桜

来週末にお花見を予定しているので、散ってしまわないか心配です

さてさてそんな中、今日は「メディカルアロマ」のお勉強に

メディカルアロマスペシャリストである大工原忍さんの、
「パワーアロマで潜在能力UP♪ 花粉対策メディカルアロマ講座」へ


アロマテラピーというと、美容やリラクゼーションとしての
「香りで安らぐ」という認識でしたが、
ヨーロッパでは、保険の効く医療=メディカルアロマテラピーとして、
医師が行う医療行為として認められているんですって

植物の自然治癒力の源を活用して、心身の健康と美しさを保つのが、
メディカルアロマテラピー

色々な香りを紹介いただきましたが、中でも気になったのが、
「ヘリクリサム」
![15_curyplb[1]](http://livedoor.blogimg.jp/akemi0612/imgs/3/e/3ef371fc.jpg)
細胞成長促進作用があるので、肌が持っている機能を
自然に無理なく回復させてくれる精油で、
皮下出血を防いで、痛みを鎮める作用があるので、
アザを一晩で消してくれる効果も

お酒を飲んで、気づいたら脚に青あざ

ヘリクリサムをアザに塗って、お酒時の醜態もなかった事に(笑)
その他にも様々な精油の効果効能を学ばせていただきましたが、
やっぱり薬に頼って回復を求めるよりも、体の免疫力を高めて、
健康な体作りが一番ですね


そして、精油の質もすごく重要

化学的に検証され、分類同定した「ケモタイプ」の精油を選ぶことがポイントです。
大工原さんが代表をつとめる「EXSUS」で扱っている精油は、
フランスの薬剤師が処方する100%天然成分の
メディカルグレードケモタイプエッセンシャルオイルなのです。

興味がある方は、HPをのぞいてみてください

↓ ↓ ↓
www.aroma.cx
最後に、大工原さんと一緒にパチリ


白色が美人をつくる?!
今日は白色が身体に及ぼす影響について・・・。
白という色は、太陽光

少し専門的な話になってしまうのですが、
光とは、電磁波です。
![svg[1]](http://livedoor.blogimg.jp/akemi0612/imgs/b/a/ba9d26bb-s.png)
もともとは目に見えない電子が波となったものですが、
それが物にあたって反射したり、透明な水やガラスなどを
通過して屈折すると、私達の目

![sikumi[1]](http://livedoor.blogimg.jp/akemi0612/imgs/9/5/9534b6b5.jpg)
白という色は、光を全て反射しているから白に見えるのです。
つまり、白は太陽光

白は、身体が必要としている全ての色の波長を
栄養として与えてくれますので、健康には一番よく、
風邪を引いた時

白い下着が一番良いと言われています。
また、白い部屋も健康に良いのですが、女性の場合は、
「美人」をつくるのです。
白が女性の顔や容姿を引き立てるだけでなく、
内分泌を促し、若返らせるのです

光が与えてくれるエネルギーを身体に取り込みやすくなるので、
元気になりたい時などにも、白い色で太陽光を浴びて、
エネルギーチャージすることがおススメです

2013年02月28日
女性におススメ「ピンクの呼吸法」
今日は、久しぶりにとても暖かく、日差しが気持ちのいい一日でしたね
私は、夕方に六本木で予定が終わり、あまりにも気持ちがいいので、
自宅まで歩いて帰ろう!!なんて思って、マップで所要時間を調べてみたら・・・・
約一時間、電車で帰ってきた軟弱者です(笑)
さてさて、今日のような暖かい日があると、段々と春が近づいている事を感じますね。
私は、【春】といえは、気持ち的にUPするのですが、
皆さんの中には、季節の変わり目でお肌の状態や体調がすぐれなくなったり、
花粉症などに悩まされて、【春】が近づくと憂鬱になる方もいるかもしれませんね。
そんな方におススメなのが、「ピンクの呼吸法」です。
「ピンクの呼吸法」というのは、目を閉じてピンクの色を思い描きながら、
深呼吸を繰り返す方法です。
ピンク色の空気に包まれているとイメージしながら、周りのピンク色の空気を吸い、
続いてゆっくりと吐き出します。
この深呼吸を2・3回繰り返すのです。
タイミングとしては、朝と夜のスキンケア時がおススメ☆
スキンケアの最後に、顔全体を手のひらで包み込み、お肌を沈静させる時に、
「自分の肌が美しくなる」などのポジティブなイメージを描きながら、
「ピンクの呼吸法」を取り入れていただくと、よりいいのです。
ピンクの空気に包まれていることをイメージする事が、最初は難しいと思いますので、
最初のうちは、目の前にピンクの物を置いて、目を開けて「ピンクの呼吸法」をおこなってください。
【ピンク】の色は、内分泌を盛んにする若返りの色と言われています。
色々な実験でも効果がえられているといわれていますので、
皆さん、ぜひ実践してみてくださいね